
ごあいさつ
当園は、創立65年を過ぎる伝統ある幼稚園です。
卒園児も延べ5500人に及び、卒園後も多方面で活躍しています。
未来ある子どもたちの最初の学び場として、一生懸命チャレンジするお手伝いが出来たらと思っています。
年3大行事「運動会・お遊戯会・作品展」への取り組み、正課では体操教室、週3回の英語教室等への取り組み、毎日のマラソンや鉄棒練習への取り組み、遊びへの取り組み、すべてに先生と子どもたちで一生懸命チャレンジ します。
ぜひ「とうぜんじ幼稚園」で一緒に学びましょう。
東漸寺幼稚園副園長 前田康晴
沿革
昭和32年4月、創立者の「広いお寺の敷地を子どもたちのために」という思いと、地域からの要望もあり、1棟2クラスで開園しました。
その後、六角形の独特な形の園舎を次々に増築し、幼稚園としての環境整備に努めました。
現在では伝統ある園として広く知るところとなり、5500名を超える卒園児は各分野で活躍しています。
保育方針
幼稚園生活の中で、「心を育てる」「日常の基本的生活習慣」「あそびきる」ことを大切にし、
●丈夫でひとり立ちできる子=健康・自主性
●仲良く遊ぶ子=協調・共同性
●よく聞き、よく話し、よく作る子=創造性
を育てるべく、子どもたちを見守ってまいります。
幼稚園での集団生活を通じ、社会性を身に着け、個性と創造力を養い、おおらかで明るく健康な子どもの育成に努めます。
保育内容
●年3大行事 「運動会・おゆうぎ会・作品展」 準備に約1か月間、子どもと先生で全力投球! |
●正課 「英語教室(週3回)」年中より年間120回に及ぶノージャパニーズ授業により英語を習得します。 「体操教室(週1回)」KAWAI体操教室より先生を招いて器械体操を中心に体幹を鍛えます。 |
●課外教室 体操教室、空手教室、スイミングスクール、ピアノ教室等多数。 |
・毎朝の体操、マラソン、鉄棒・うんてい練習により子どもの体力、運動能力を育てます。
・3大行事・伝統行事を含めて行事に全力投球することにより、子どもたちの集中力、達成感を育てます。
・あそびの時間も大切にし、出来る限り時間を作り遊びます。子どもたちの創造性、協調性を育てます。
幼稚園の環境・施設
熊谷市の郊外に位置し、裏には水田や畑が広がるのどかな環境の中にあります。昭和32年の創立から続く歴史ある平屋建ての園舎は、全保育室が園庭に面し、光や風がよく入ります。子どもが元気にのびのび過ごせる温かい場所でありたいと考えます。
園地面積:1900㎡
園庭面積:730㎡(付属寺院境内:7300㎡)
●ホール ●園舎4棟(保育室10室) ●園庭遊具 ●仮設プール(40名用) ●通園バス
保育日程
●保育日程 |
・第1保育期 4月1日~ 8月31日 ・第2保育期 9月1日~12月31日 ・第3保育期 1月1日~ 3月31日 ・夏期休暇(8月中に夏期保育あり)、冬期休暇、春期休暇 |
●保育時間 |
午前9時半~午後2時半 園バスは朝7時15分から運行開始。自家通園は朝8時10分から登園できます。 |
●早朝お預かり |
朝7時30分からお子様をお預かりします。(無料) |
●延長保育 |
保育終了後お子様をお預かりします。(おやつ付き) 午前保育後、夏期保育後もお預かりできます。その場合はお弁当持参です。 〈預かり保育料金〉 通常保育後~午後6時30分まで 1回450円 午前保育・夏期保育後~午後6時30分まで 1回900円 長期休園日特別預かり/ 午前7時30分~午後6時30分まで 1日1,550円 ※長期休園日特別預かり未実施日 ・夏休み:お盆休み約1週間 ・冬休み:12月28日前後〜3学期始業日前日 ・春休み:4月1日〜1学期始業日前日 |
クラス定員
学年 | 定員数 |
---|---|
年長組(5歳児) | 2クラス(40名前後) |
年中組(4歳児) | 2クラス(40名前後) |
年少組(3歳児) | 2クラス(40名前後) |
満3歳児クラス | 1クラス(10名前後) |
幼稚園概要
幼稚園名 | 東漸寺幼稚園 |
---|---|
住所 | 〒360-0816 埼玉県熊谷市石原334 |
電話番号 | 048-521-3352 |
理事長 | 前田修一郎 |
園長 | 鈴木正子 |
副園長 | 前田康晴 |
園内施設
棟が園庭を囲み、子どもたちの様子に目が届きやすくなっています。
平屋建てで六角形の形をした広い保育室です。ドアや窓が大きく風がよく通ります。